プレスリリース

「回転機械の設備診断を効率化」T-MCMA(R)(電流情報量診断システム)高田工業所、第51回プラントメンテナンスショーに出展

リリース発行企業:株式会社高田工業所

情報提供:




創業85年、製鉄・化学プラント等の建設・保守に携わってきた高田工業所(本社:福岡県北九州市)は、2025年7月23日(水)~25日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第51回プラントメンテナンスショー」に出展します。
会場では、電流情報量診断システム『T-MCMA(R)』を中心とした、アクセス困難な設備に対しても安全・正確・簡単に保全を可能にする設備保全ソリューションを紹介します。
『T-MCMA(R)』はクラウド管理・GUI閲覧機能も含めた「製品+コンサル」の総合提案で、プラントの安全性向上とメンテナンスの効率化に貢献します。




プラントメンテナンスショーについて

■開催概要
展示会名:第51回 プラントメンテナンスショー
会期:2025年7月23日(水)~25日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東展示棟
ブース番号:4-J21
主催:一般社団法人 日本能率協会

■創業85年の信頼が生んだ、“日本初” ※の電流情報量診断技術 
※自社調べ(電流情報量診断の方式として)
1940年創業の高田工業所は、製鉄・化学プラントをはじめとする産業インフラを支えてきたエンジニアリング企業です。2016年には国内初となる電流情報量診断システム『T-MCMA(R)』を開発。稼働中のモーター電流波形を解析し、内部の異常兆候を非接触・停止レスで可視化することで、従来の目視や振動計測では難しかった故障の早期検知を実現しました。

■DX時代の保全を支えるクラウド+GUIサービス
2019年にはクラウドサービス『TM-CLOUD(R)』を導入し、現場に赴くことなく遠隔で設備状態の把握・傾向監視が可能に。2021年には専用GUI『VFC-1』を開発し、現場ユーザーでも直感的に使える設備診断の“見える化”を実現しました。

■“新提案”電流情報量診断エッジ型デバイス
T-MCMA(R)の新たなラインナップとして、現場で解析・診断結果を出力できるエッジ型デバイス『TM-EDGEWARE』をご紹介します。
- 通信不要で端末本体で計測から解析・診断まで実施
- 解析結果を無電圧接点信号でPLCやDCSに出力
- 計測対象機器の状態を本体のランプでお知らせ 

など、様々な新機能を搭載予定でより多くのユーザーのニーズに応えられることを目指して開発中の製品となっております。

■会社情報
会社名:高田工業所
所在地:福岡県北九州市八幡西区築地町1番1号
創業:1940年
事業内容:産業プラントの設計・建設・保全、設備診断技術の開発、コンサルティングサービス
公式サイト:https://www.takada.co.jp

詳細ページはこちら

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース