プレスリリース

呼吸するベッド、誕生!桐の力で“空気を整える”新発想寝具

リリース発行企業:株式会社大川家具ドットコム

情報提供:




見えない湿気の落とし穴を解消!「空気を整える」桐ベッド
高断熱・高気密の住宅が増える中、「うちは乾燥しているから大丈夫」と思っていませんか?実は就寝中の汗や加湿器の使用により、布団の下やベッド下は“湿度のトラップゾーン”になりがちです。そんな現代の住環境に対応した、新発想のベッドが登場しました。
https://www.coordinatekagu.jp/c/Bedroom/tatamibed/rtatamibed/wk009bd00100kr00
この桐ベッドは、布団との接地面を最小限に抑える通気構造と、 桐本来の調湿性能を掛け合わせることで、寝具の下に湿気を溜めにくくします。
桐は湿度が高ければ吸湿し、乾燥していれば水分を放出するという天然の空気清浄機のような働きを持っています。布団は、単に除湿をすればいいというわけではなく、 湿度を「除く」だけでなく、「保つ」ことが大切です。

湿気を完全に取り除くと、今度は空気が乾燥しすぎてしまい、 肌や喉への刺激、静電気、寝苦しさなど別の不快感が生まれます。
また、布団内部の保温は適度な湿度があるからこそ生まれるのです。



布団との接地面を最小限に抑える通気構造この桐ベッドは、布団との接地面を最小限に抑える通気構造と、 桐本来の調湿性能を掛け合わせることで、寝具の下に湿気を溜めにくくします。
桐は湿度が高ければ吸湿し、乾燥していれば水分を放出するという天然の空気清浄機のような働きを持っています。布団は、単に除湿をすればいいというわけではなく、 湿度を「除く」だけでなく、「保つ」ことが大切です。





桐本来の調湿性能を掛け合わせ湿気を完全に取り除くと、今度は空気が乾燥しすぎてしまい、 肌や喉への刺激、静電気、寝苦しさなど別の不快感が生まれます。
また、布団内部の保温は適度な湿度があるからこそ生まれるのです。

重要なのは、湿度を一定に保つ“調湿”。 桐材のように、空気中の湿度を吸ったり吐いたりしてくれる素材は、 布団まわりを常に快適な状態に整え、自然にぐっすり眠れる環境をつくってくれるのです。





塗装にはリボス社の自然塗料を採用塗装にはリボス社の自然塗料を採用し、ホルムアルデヒドは最も安全性が高いF★★★★基準。 お子さまのいるご家庭や、寝室の空気質にこだわる方にも安心してお使いいただけます。





宅内設置+組み立て対応「家具の組み立てが面倒…」というお声に応え、当商品は宅内設置・脚の組み立て付き配送に対応。
一部地域では、古くなったベッドなどの不要家具の引取りサービスも実施しております。




桐のドットすのこベッド紹介ページはこちら

会社紹介
株式会社大川家具ドットコムは、福岡県大川市に拠点を構えるインターネット家具ショップ。桐材や国産家具にこだわった「生活者目線の家具選び」を発信し、全国の家庭に安心して使える家具を届けています。現代の暮らしに合う収納提案と、大川産地の魅力を発信し続けています。

お問い合わせ先
福岡県大川市郷原621
株式会社大川家具ドットコム
担当:堤 太陽
? info@okawakagu.com
0944-88-3889(案内5番)
? FAX 050-3173-1743(電子FAX)
? 販売サイト:https://www.coordinatekagu.jp/
? コーポレートサイト:https://www.okawakagu.com/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース