プレスリリース

【初公開!】2025年10月グランドオープンを迎える八芳園の「メインロビー」の一部 組子職人による組子装飾の制作過程を公式You Tubeにて初公開

リリース発行企業:株式会社八芳園

情報提供:

総合プロデュース企業 株式会社八芳園(代表取締役社長:井上義則、東京都港区、以下「八芳園」)は、2025年2月から9月末まで八芳園全館を一時閉館し、2025年10月のグランドオープンへ向けたリブランディングプロジェクト(改修工事)を実施しております。
お客様をお迎えするメインロビーも、リブランディングのコンセプトである「日本の、美意識の凝縮」を象徴する空間として大きく生まれ変わり、福岡県大川市の伝統工芸“大川組子”と八芳園の庭園が融合した空間へと変貌を遂げます。
メインロビーを彩る、水墨画家・小林東雲氏と組子職人・木下正人氏とのコラボレーションにより創り上げる高さ約4メートルにも及ぶ組子細工の制作過程の一部を、このたび公式YouTubeにて初公開いたします。改修を進める本館の一部を公開することは今回が初となり、今後もグランドオープンに向け、メインロビー装飾の制作の様子を映し出した動画を公開していく予定です。



??動画はこちら

▼【リニューアルムービー#01】新たなメインロビーを彩る職人技術_組子職人・木下正人氏
https://www.youtube.com/watch?v=vl_iMr1vLNY



▼八芳園noteでは動画と連動したストーリーの様子をご紹介しています
https://note.com/happoen/n/nf8dab700ca11

■「日本の、美意識の凝縮」をコンセプトに、400年の歴史を継ぐ八芳園の日本庭園と親和性のある空間へリニューアル

八芳園グループは、「サステナビリティを実現するパーパス経営」を経営の基本方針として掲げ、社会や地域の多様な人々と協働しながら、文化を資本とした企業活動を通じて、「日本を、美しく。」というパーパスの実現を目指しています。その実現へ向け、2025年9月末まで八芳園全館を一時休館し、2025年10月のグランドオープンへ向けたリニューアル工事を進めています。

リニューアルのテーマは「既存建物を次世代へとつなげる改修」、コンセプトには、「日本の、美意識の凝縮」を掲げています。400年の歴史を紡ぐ八芳園の日本庭園を文化資産とし守り続けてきた八芳園は、今一度原点に立ち返って庭園との親和性をより深めるため、増築ではなく“減築”を行うことで既存建物を次世代へつなげたいと考えております。
建物を新たに造り変えるのではなく、残すべきものを守り、既存建物をより良く使い続ける「継承」と、日本の美意識を創る職人との協創による新しい価値の「創造」をテーマに、日本庭園という文化資産とともに次の世代へとつないでまいります。

その中でも、メインロビーは、「日本の、美意識の凝縮」を象徴する空間として、福岡県大川市の伝統工芸”大川組子”と、八芳園の庭園が融合した空間へと生まれ変わります。水墨画家・小林東雲氏と組子職人・木下正人氏がコラボレーションした高さ約4メートルの組子細工がロビーの3面を彩っていく予定です。

この度初公開となる動画では、その職人技術が生きる繊細で緻密な制作の様子の一部をご紹介しています。

■新たなメインロビーは水墨画家・小林東雲氏×組子職人・木下正人氏による組子の装飾がお客様をお出迎え

新たなメインロビーを彩る組子細工は、月や松など、八芳園の庭園に息づく景色を描いた小林氏の水墨画を、480年以上の大川家具の歴史を誇る福岡県大川市が誇る組子職人・木下氏が組子細工で表現します。

※メインロビーイメージパース(2025年5月現在のものです)

■熟練の職人によって生まれ変わる八芳園の玄関口 プライドを掛けた高さ4メートル以上の組子



「組子」とは、飛鳥時代に仏教の伝来とともに日本に伝えられた伝統木工技術で、釘を一切使わず、薄い木の部材を正確無比に組み上げて、文様が無数に集まることで絵画的な表現が可能になるまさに職人の腕が光る伝統的な技術です。日本では古くから障子や欄間などの装飾に用いられています。




古くから家具づくりの町として知られる福岡県・大川市の組子職人である木下氏は、大川市の建具職人の家に生まれ、高校卒業後、栃木県鹿沼市の建具屋に弟子入りし、腕を磨いてきました。26歳で独立し、地元で工房を起業。2013年にはJR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」の車内装飾を組子で手掛けたことなどで知られる、組子一筋40年の大川を代表する職人です。

この度手掛けるロビーの3面、高さ4メートルにも及ぶ組子細工は、木下氏にとっても、これほどの大きさの組子は初めての経験であったとのこと。指先に神経を集中させ細かな部材を寸分の狂いなくはめ込み、ひとつひとつの文様を作る綿密な作業の連続。まさに職人の経験と勘がものを言う作業です。
今回は特に、小林東雲氏が描いた水墨画に描かれる様々な景色を組子細工で再現する必要があり、中でも木下氏が悩んでいたのは松の木の表現。特に繊細な描線で描いた、針のように細い松葉は、幾何学的な文様として組み合わせる組子細工では表現が困難なため、非常に悩まれたと言います。

■直径1メートルの「太陽」は「八重麻の葉」を再現

こだわったのは直径約1メートルの「太陽」。伝統的な文様「八重麻の葉」を幾重にも細かく連ねて、八芳園の庭園を照らす太陽を表現しています。 「八重麻の葉」は非常に緻密で、作るのに技術が必要であり、木下氏いわく「一般的にはワンポイントで使われることが多い、高度な文様」とのことです。
しかし、今回はあえて「八重麻の葉」を太陽全体にあしらい、細かな文様を敷きつめることで、太陽を浮き立たせる効果を狙ったのだと言います。

※文様「八重麻の葉」がびっしりと敷きつめられた太陽

2025年5月のグランドオープンへ向けて改修中の、八芳園本館に関わる様子の一部公開するのは今回が初となります。職人が一切の妥協を許さず、試行錯誤の様子や導き出した表現の方法についてご紹介する動画をぜひご覧ください。

■グランドオープンに向け、今後も制作過程の動画やストーリーを公開予定


※メインロビーイメージパース(2025年5月現在のものです)
2025年10月のグランドオープンへ向け、改修後の八芳園は日本庭園と建物のつながりがより近くなる空間へと生まれ変わります。
今後も、メインロビーの制作過程を含め、リニューアルのストーリーを八芳園noteやYouTubeにて公開してまいりますので、ぜひご期待ください。



・八芳園note
マガジン「八芳園リニューアル2025」にて公開中
https://note.com/happoen/m/mdd6c8f861c3e

・八芳園公式YouTubeチャンネル
再生リスト「八芳園リニューアル」にて公開中
https://www.youtube.com/@happoenpr/playlists

【総合プロデュース企業 八芳園について】
東京・白金台にて、江戸時代より続く広大な日本庭園を有し、婚礼・宴会事業やMICE事業の推進、地域プロモーションなど多角的な事業を展開する総合プロデュース企業です。パーパス「日本を、美しく。」の実現へ向け、歴史や文化を守りながら日本の魅力を世界へと発信し、白金の地にとどまらない「交流文化創造」に取り組んでいます。
[八芳園]https://www.happo-en.com/
[八芳園のプレスリリース一覧]https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/19559

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース