株式会社ユニック(本社:東京都足立区、代表取締役:竹内 幹夫)は、2024年度に九州大学農学部附属農場で実施した「ユニモアーズ」の実証試験結果に基づいて改良したオール電動草刈ロボット「ユニモワーズmodel-S」の遠隔操作に関する実証実験を九州大学伊都キャンパス農学部敷地で実施いたします。
本実証実験は、ユニモアーズmodel-Sに装着した遠隔操作ユニットの前後カメラ画像を見ながら、傾斜の急な法面や立ち入りが困難な場所での草刈りを数百m離れた場所から遠隔操作で行い、電動草刈ロボットの遠隔操作性、効率の実証を行うものです。本実証実験の情報交換会およびデモンストレーションを以下の要領で実施します。農業関係者、道路維持管理者や研究機関の方々に草刈ロボットの最新技術を体験いただく貴重な機会と捉えておりますので、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
日 時 2025年8月4日(月)13:30~16:00
場 所 九州大学伊都キャンパスウエスト5号館講義室(2階222号室)および近傍法面等
(福岡市西区元岡744)
13:30~14:00 情報交換会 九州大学伊都キャンパスウエスト5号館2階222号教室
14:00~16:00 テ゛モンストレーション 九州大学農学部近傍法面等
備 考 ラジコン操作電動草刈ロボット「ユニモワーズmodel-E」のデモも行います。
背景
近年、日本の農業分野では高齢化や人手不足が深刻化し、作業の省力化や安全性向上を目的とした機械化・自動化のニーズが急速に高まっています。特に、傾斜地や人の立ち入りが困難な場所での草刈作業は、作業者の安全確保という観点からも大きな課題となっていす。従来の刈払機による草刈りは、熱中症や虫刺され、斜面での転倒事故など様々なリスクを伴うだけでなく、身体的負担も極めて大きいものです。
このような背景のもと、ユニモワーズmodel-Sに遠隔操作ユニットを装着すれば、草刈現場に立ち入ることなく、車内や室内の快適な環境下で、前後カメラ映像を見ながら遠隔で草刈作業を行うことが可能で、従来の課題を大きく解決する革新的なソリューションとして期待されます。
ユニックでは今回の実証実験を通じて得られた知見を取り入れ、九州大学の協力を得ながらユニモワーズの改良を行い、草刈作業の自動化・効率化・脱炭素化に適した草刈ロボットの開発を行ってまいります。
遠隔操作ユニット付きオール電動草刈ロボット「ユニモワーズmodel-S」概要
写真1 遠隔操作ユニット付きオール電動草刈ロボット 「ユニモワーズmodel-S」
写真2 涼しい車内での遠隔草刈操作
< 遠隔操作システム>
約300m離れた場所からカメラ映像を見ながら遠隔操作が可能です。前方と後方の監視カメラを搭載し、プロポ送信機のディスプレイにリアルタイム映像を表示。前進/後進・左右旋回、草刈機構の操作、刈高・速度調整などを直感的に行えます。
<高性能草刈機構>
特許取得済みの独自草刈機構を採用し、1mを超える雑草も強力に粉砕します。草刈の負荷に応じて速度を自動調整し草刈作業効率を大幅アップ。クローラー(無限軌道)+左右独立サスペンションを採用しているため、最大傾斜45度の斜面にも安定して対応できます。
<環境性能と耐久性>
全電動仕様のため、エンジン式に比べて静音性に優れ(70dB@5m)、排気ガスもなくクリーンな作業が可能です。経済性も高く、ステンレス製ボディによる高い耐久性を実現。多様な作業に対応します。
<主要仕様>
サイズ:970×800×410 mm(全長×全幅×全高)
重量:104 kg
刈幅:500 mm
実用作業角度:45°(横移動)、30°(前後移動)
作業能力:1480 平方メートル /h
<商品紹介サイト>
https://uniq-eng.com/unimowers/
https://youtu.be/EIcKLfm6hmk (遠隔草刈動画)
https://youtu.be/_mJgFjKI7LQ (草刈性能動画)
■株式会社ユニック
〒123-0874 東京都足立区堀之内1-16-16
開発部 高田
電話&FAX:03-5647-9188
メール:info@uniq-eng.com
URL:https://uniq-eng.com