
福岡発スタートアップ株式会社PECOFREE(本社:福岡県福岡市、代表取締役:川浪達雄)は、神奈川県立商工高等学校(所在地:神奈川県横浜市)にてスタートした「アントレプレナーシップ教育」プログラムに協力しています。
本プログラムは、産学連携を通じて高校生が課題発見から商品開発、販売までを体験する実践型授業で、地域の飲食事業者「トリゴコロ」と連携しながら実施されています。
神奈川県立商工高等学校では、地域企業と協力した実践的な授業づくりを通して、生徒が“ものづくりの楽しさ”と“ビジネスの仕組み”を学ぶ教育に力を入れています。
本年度は2年生を対象に、4人1チーム・全9チームで構成し、週1回・2コマの授業として、お弁当の開発をテーマに取り組んでいます。
授業では、ターゲティング・リサーチ・商品企画・販売までを一気通貫で行うプロセスを重視しており、チームごとにアイデアを出し合いながら、実際に「販売できる商品」を目指して開発を進めています。
同校では6年前、入学希望者増加を目的に、学科の魅力を高めるための実践的な取組みをスタート。地域企業との連携を通じてドレッシングやタレなどの商品開発を行い、昨年度開発した「具 Good ポン酢」が
第12回~未来を創る~全国高等学校フードグランプリに初応募で本選進出を果たすなど、成果も現れています。
今回の「アントレプレナーシップ教育」は、そうした取組みの延長線上にある“新しい学びの形”として位置づけられています。

全国高等学校フードグランプリ本選進出「具 Good ポン酢」

地元企業との商品開発に関する授業の様子
・メニュー開発や原価計算などの実務面をスクールランチ(高校でのお弁当昼食)を手がけるトリゴコロ代表の加賀屋氏が担当。
・課題設定や問題解決の導き方、発想の整理・ブラッシュアップをPECOFREE代表の川浪が担当。
・各チームがアイデアを出し合い、リサーチをもとに「誰に食べてもらうか」を設定。
・試作と改良を繰り返し、最終的には2026年2月に校内販売を実施予定。
生徒たちは、商品を考えるだけでなく「届けたい相手を思い浮かべながら作る」ことを意識し、マーケティングとものづくりの両面から“自分たちの企画を社会へ届ける力”を養います。

授業の様子:先生から本プロジェクトの説明

トリゴコロ加賀屋氏への質問タイム

神奈川県立商工高等学校 総合ビジネス科 塚本先生実際の事業者さんと関わることで、生徒たちの考え方や視野が大きく広がっています。
自分のアイデアが“誰かに届く”という経験を通して、学ぶ意欲や責任感も育ってきました。今後はチームで意見をまとめる力や、課題を自分で見つける力をさらに伸ばしていきたいです。

トリゴコロ 代表 加賀屋氏生徒さんたちの柔軟な発想から、大人が気づかないアイデアに出会うことがあります。
そのアイデアをどう再現できるか一生懸命考える時間は、私たちにとっても刺激的です。思い切って提案し、ひとつのお弁当ができるまでのプロセスを通して“つくる面白さ”を感じてほしいです。

株式会社PECOFREE 代表取締役 川浪達雄これまで小学校などでアントレプレナーシップ教育に関わってきた経験を活かし、今回は“課題をどう捉え、どう解決するか”という思考のプロセスを重視しています。
生徒たちが挑戦を楽しみながら、自分たちの力で形にしていく姿が楽しみです。
授業で開発されたメニューは、2026年2月の校内販売後に成果を振り返り、販売結果の分析や改良提案など、学びを次につなげる授業を予定しています。
今後は地域イベントでの販売に加え、トリゴコロが配達を行っている他校でも「神奈川県立商工高等学校 総合ビジネス科が開発したお弁当」として提供を検討中。学びの成果を地域全体で共有し、実際に“社会で流通する商品”として展開する取組みです。
PECOFREEでは、今回の取組みを通じて、
「食×教育×地域」をつなぐアントレプレナーシップ教育の輪を、地域から全国へと広げていきます。
福岡発スタートアップとして「食と教育をつなぐ」事業を展開。
お弁当事業「PECOFREE」、学童おやつ事業「PECO kids」を中心に、子どもたちの健やかな成長と、地域社会との持続的なつながりを目指しています。
【会社概要】
株式会社PECOFREE
代表者名:代表取締役 川浪 達雄
設 立:2021年2月
事業内容:スマホで選べるスクールランチの予約注文サービス「PECOFREE(ペコフリー)」の開発・運営/給食・食品業界のDX(デジタル・トランスフォーメーション)支援事業、学童おやつ事業「PECO kids(ペコキッズ)」の 開発・運営。
本社所在地:福岡県福岡市南区塩原1-28-1
企業HP:
https://pecofree.jp/