プレスリリース

【全国から参加可能】5/11(日)子どもアドボカシー全国セミナー2025開催

リリース発行企業:NPO法人全国子どもアドボカシー協議会

情報提供:




NPO法人全国子どもアドボカシー協議会(所在地:福岡県福岡市城南区、理事長:相澤 仁)は、2025年5月11日(日)に全国セミナーを開催いたします。本セミナーは、子どもの声を聴き、尊重する社会を目指して、全国に広がりつつある「子どもアドボカシー(※)」に関する理解を深めることを目的としたイベントです。2024年度に続き、2025年度も「つかむ、ふかめる、ひろげる、子どもアドボカシー」をテーマに、メインシンポジウムや分科会を通して、参加者の皆さんと共に考え、対話する一日となることを目指しています。
※子どもアドボカシーとは、子どもが自分の思いや願いを表現し、社会に対して声を届けられるように支える活動です。

・開催の背景

近年、子どもアドボカシーの考え方は、子どもの権利保障の観点から注目が高まり、福祉施設、学校、小児医療など、さまざまな現場に広がりを見せています。
一方で、子どもが声をあげることの難しさ、声を聴くための環境の整備、そしてその声をどう活かしていくかなど、多くの課題も指摘されています。
全国子どもアドボカシー協議会では、全国各地の取り組みや実践例を共有し、子どもアドボカシーの理解と推進を深める機会として、毎年全国セミナーを開催しています。

・テーマ:「つかむ、ふかめる、ひろげる、子どもアドボカシー」

メインシンポジウムでは、「子どもの声が大切にされるとはどういうことか」をテーマに、医療・遊び場(地域)・政策など、異なる立場で子どもと向き合ってきた実践者や当事者がそれぞれの立場から議論を展開します。
また、分科会では学校・乳幼児・ピアアドボカシーなどの現場での実践を紹介します。「声を聴く難しさ」や「子どもの表現がどのように権利と結びついているか」「各現場での声の聞き方」といった、現場ならではのリアルな視点からの話をしていきます。
参加者との双方向のやりとりも行い、参加者みんなでアドボカシーについて考える1日になります。

・開催概要

【日 時】2025年5月11日(日)13:00~17:30(予定)
     ※10:00ごろより、全国で活動するアドボケイト向けの交流会も開催予定
【会 場】サイボウズ株式会社東京オフィス(東京都中央区)+ 一部オンライン配信あり
【参加費】会員¥2,000 会員以外¥3,000 ※会員非会員に限らず29歳以下は無料(要事前申込)
【主 催】NPO法人全国子どもアドボカシー協議会
【助 成】公益財団法人 SBI子ども希望財団
【協 力】サイボウズ株式会社
【後 援】こども家庭庁
◆詳細・申込はこちら:https://www.child-advocacy.org/activities/17893

・プログラム(予定)

午前|10:00~11:30 アドボケイト交流会(現地参加者限定)
午後|13:00~17:30 本セミナー本編(シンポジウム+分科会)
   ●メインシンポジウム(登壇予定者)
    子どもの遊びや居場所、医療現場、行政政策の分野から、それぞれの実践者・研究者・当事者
    が登壇予定。
   ●分科会(選択制)
   ・乳幼児のアドボカシー実践(保育現場・現場支援者による報告)
   ・学校における実践(教育現場での取り組み)
   ・ピアアドボカシーの広がり(若者・当事者主体の活動)

・プログラムの見どころ

●メインシンポジウム(オンライン同時配信予定)
「子どもに関わる現場でのアドボカシー~当事者・遊びの場・医療・政策、それぞれの立場から考える子どもの声~」
社会的に“子どもの声を聴く大切さ”が広まる一方で、実際に“声をあげること”が難しい子どもたちがいます。また、あげられた声が、大人に都合のよい形で消費されてしまう場面もあります。
このシンポジウムでは、当事者・遊びの場・医療・政策など、異なる立場で子どもと向き合ってきた実践者たちが集い、「声を聴くこと」ことの可能性や困難、向き合う上で大切にしていることなどについて、多角的に語り合います。
子どもの声が“制度”の中だけでなく、“文化”として日常に根づくには、何が必要か、参加者の皆さんと共に考えます。

スピーカー
・川村涼太郎さん(社会的養護経験者/元児童心理治療施設職員)
・関戸博樹さん(日本冒険遊び場づくり協会代表)
・木下あゆみさん(四国こどもとおとなの医療センター小児アレルギー内科医長)
・西崎萌さん(こども家庭庁 こども意見・国際担当アドバイザー)

コーディネーター
・川瀬信一さん(子どもの声からはじめよう 代表理事)
・渡辺睦美さん(全国子どもアドボカシー協議会 子ども・若者委員会)
●分科会(乳幼児)(オンライン同時配信予定)
「乳幼児のアドボカシーって、実際どうするの?~乳児院や保育所での実践を通じて~」
保育や乳児院、遊び場などでの実践から、表現が難しい年齢の子どもたちの声にどう耳を澄ませるかをテーマに議論します。「環境」「関係性」「権利意識」など、子どもの声を聴くための前提条件についても考えます。

スピーカー
・関戸博樹さん(日本冒険遊び場づくり協会代表)
・曽木書代さん(陽だまりの丘保育園 ひなたの丘保育園 統括園長)
・アドボケイト(トナリビト)

コーディネーター
・藤野謙一さん(鳥取養育研究所 事務局長)
・山下祈恵さん(トナリビト 代表理事)
●分科会(学校)(現地会場のみでの実施)※後日オンデマンド動画配信予定(有料)
「学校でアドボカシーを実践するためには?」
学校での対話的な仕組みづくり、子どもの権利への理解など、教育現場の方達の努力もあり、全国で進んできています。一方で現実には、教師自身の声が十分に聴かれていない状況や、変化を生み出す難しさ、時間や人手不足など、さまざまな障壁もあります。
この分科会では、学校現場での実践に取り組む高校教員と、福岡市内の学校で子どもの権利ワークショップを実施している団体が登壇。学校の中と外両方の視点から、学校におけるアドボカシーをどう実現していけるのかを考えていきます。

スピーカー
・新地亜紀さん(子どもアドボカシーセンター福岡)
・逸見峻介さん(埼玉県公立高校教員、NPO法人School Voice Project 理事、認定NPO法人カタリバみんなのルールメイキング教員アンバサダー)

コーディネータ―
・安孫子健輔さん(子どもアドボカシーセンター福岡 理事長)
・川瀬信一さん(子どもの声からはじめよう 代表理事)
●分科会(学校)(現地会場のみでの実施)
「どう進める? ピアアドボカシー~全国キャラバンの取り組みを通じて~」
この分科会では、2024年度に群馬と福井で実施した全国キャラバンの実践をもとに、当事者の声を聴きながら、ピアアドボカシーの意義や広がりについて考えます。参加者同士が安心して語り合える場づくりの工夫や、活動の中で生まれた変化についても共有。これからの地域や現場での取り組みにヒントを得られるセッションです。

コーディネータ―
・田邉紀華さん(Masterpiece・IFCA)
・中村みどりさん(Children’s Views & Voices 副代表)
・渡辺睦美さん(全国子どもアドボカシー協議会 子ども・若者委員会)

昨年度の様子(メイン会場)

昨年度の様子(分科会会場)

・メディア取材について

5/11(日)に開催される「子どもアドボカシー全国セミナー2025」では、当日のセミナーの様子や本事業の取り組みについて、メディア取材を受け付けております。

取材をご希望される方は、当法人広報担当までお問い合わせください。

・本件に関する取材の申込み
全国子どもアドボカシー協議会 広報チーム
取材のお問合せ・ご希望は、以下のフォームよりお申し込みください。
URL:https://www.qloba.com/forms/8364

・NPO法人全国子どもアドボカシー協議会について

全国子どもアドボカシー協議会は、「子どもの声を大切にし、ともに生き育ちあう社会の実現」を理念に2022年3月に設立し、全国各地の子どもアドボカシー事業に関する事例報告を交えて各地の課題や活動の進捗について意見交換を行う「交流会」の実施や、子どもアドボカシーの最前線の事例や実践を学び、議論する「全国セミナー」を開催するなど、各地の子どもアドボカシーを実践する団体・個人の皆さまと連携しながら活動を進めております。団体内には、社会的養護を経験した理事を含めた「子ども・若者委員会」を設け、1日で子どもアドボカシーのキホンを学ぶ「1dayセミナー」を企画・実施するなど、子ども・若者参画を中心とした「子どもアドボカシー(意見表明等支援)」活動を全国へ拡げております。

【組織概要】
組織名:NPO法人全国子どもアドボカシー協議会

役員: 理事長 相澤 仁
    理事 14名

事業内容:(1)子ども・若者によるアドボカシー事業
     (2) 子どもアドボカシー活動を推進する団体・個人の交流・研鑽事業
     (3)独立アドボケイトなど人材養成及びプログラム開発事業
     (4) 子どもアドボカシーに関わる調査研究及び提言事業
     (5) 子どもアドボカシーに関わる情報提供及び広報事業
     (6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業

設立: 2022年3月27日

HP:https://www.child-advocacy.org/


  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース